blog01_01

こんにちは。

育児に家事・仕事などで日々お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます!
ここでは、お子さんをアレルギーから守ることについてお話しいたします。

「アレルギーマーチ」という言葉を聞いたことはありますか?


アレルギー」と「マーチ」、それぞれの言葉はご存じの方も多いと思います。

アレルギーマーチとは、

アレルギーになりやすい体質の人は、成長するにつれて

色々なアレルギー症状が出たり消えたりする


ことを表した言葉です。下の図をご覧ください↓
blog01_02


赤ちゃんのときにずっと湿疹があると、幼児期にアトピー性皮膚炎食物アレルギーになる子が多いことがわかっています。また、小学校に入る前くらいから気管支喘息が出てきて、中学校に入る頃になるとアレルギー性鼻炎・結膜炎が増えてきます。

年齢を重ねると食物アレルギーや皮膚炎、喘息は減っていくことが多いのですが、大人になってもこれらの症状が残ってしまう方もいらっしゃいます。

このように、アレルギーになりやすい体質の人が、成長するにつれて色々なアレルギー症状に悩まされることを、行進(マーチ)に例えてアレルギーマーチと呼んでいるのです。

アレルギーマーチが起こる人とそうでない人の違いは?


アレルギーマーチは誰にでも起こるわけではありません。アレルギーになりやすい体質の人の一部で起こるものです。

アレルギーになりやすいこどものことを、専門的には「アレルギーハイリスク児」と呼びます。アレルギーハイリスク児は

両親もしくはきょうだいに1人以上のアレルギー罹患者がいる児


と定義されることが多いです。

「アレルギー罹患者」とは、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎など)をお持ちの方を指します。

花粉症もアレルギー性疾患の一つです。そう考えると、アレルギーハイリスク児は決して珍しくないことがおわかりいただけると思います。

どうしてアレルギーマーチが起こるの?


アレルギーマーチの「出発点」は、皮膚からアレルギーの原因物質がからだの中に入り込むことだと考えられています。
アレルギーの原因物質となるもの@2x


本来なら皮膚のバリア機能でブロックされるはずなのですが、小さいときはまだ皮膚のバリア機能が十分に発達していないので、皮膚から入り込んでしまいます。

しかも、アレルギーハイリスク児は生まれつき異物(アレルギーの原因物質や細菌など)に敏感なので、侵入物に強く反応してしまうのです。
例えば、花粉症ではない人が花粉を吸いこんでも何も起こらないのに、花粉症の人は敏感に反応して、くしゃみや鼻水、結膜炎を起こします。それと同じようなことが、アレルゲンに対して起こります。

つまり、①皮膚のバリア機能が未発達であること、②アレルギーハイリスク児であること、この2点が重なることが、アレルギーマーチの出発点となるのです。

アレルギーマーチを止める方法は?


アレルギーマーチの出発点①皮膚のバリア機能が未発達、②アレルギーハイリスク児、の2点を解決すれば、アレルギーマーチを止められるのでしょうか。

まず、②アレルギーハイリスク児であることは、生まれつきなので変えることができません。アレルギーになりやすい体質そのものを治す方法は、残念ながらありません。

しかし、①皮膚のバリア機能が未発達であることには対処できます。皮膚が乾燥していると、アレルギーの原因物質がからだの中に侵入しやすくなります。また、痒みの知覚神経が伸びるため痒みを感じやすくなり、皮膚をかくことで皮膚バリアがこわれ、よりアレルギーの原因物質が侵入しやすくなります。よって、保湿をして皮膚を健康に保つことで、皮膚のバリア機能を高めることができます。また、アレルギーの原因物質に触れる機会を減らすために、こまめな掃除や皮膚の清潔を保つことも重要です。

これらのスキンケア(清潔&保湿)によって、侵入するアレルギーの原因物質を減らし、アレルギーマーチを始まりにくくすることができると考えられます。

実際に、生後早い時期から全身の保湿をすることで、アレルギーマーチの最初に現れやすいアトピー性皮膚炎の発症を3~5割ほど減らせるという研究結果が国内外から報告されています。

また、仮にアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患が出てしまっても、スキンケアによって悪化を防ぎ、健康な肌に近づけることができます。

保湿でアレルギーマーチを止めよう!


ここまで、アレルギーマーチが起こる理由とその対処法についてお伝えしてきました。

特に、生まれつき肌が乾燥しやすかったり、荒れやすかったりする子は、皮膚のバリア機能が低下しやすいと考えられます。
保湿をしっかり行って、お子さんをアレルギーから守ってあげてくださいね!


監修:国立病院機構 三重病院 名誉院長 特別診療・研究役 藤澤 隆夫 先生
資格:日本小児科学会 小児科専門医
   日本アレルギー学会 アレルギー専門医・指導医

提供元:マルホ株式会社

・‥…━━━◆・‥…━━━◆・‥…━━━◆

あなたと医療を最適な距離に。LINEヘルスケア
<LINEヘルスケア 公式サイトはこちら

ja

※PCで閲覧されている方は、以下のQRコードを読み取ってください。
L